「宗教と政治」の問題にどう向き合えばいいのか

最近、「宗教と政治」という、大変難しい問題について考えている。そもそも、宗教も、政治もそれぞれ実に難しく、しかも、安易には回答が見つからない難題だが、その両方を総括的に考えることは、その難しさ×難しさとでもいうべき、超難題であることは言うまでもない。それでも、昔から時々思い出したようにこの問題に取り組んでみたくなる。

 

だが、少なくとも今までは、いくら考えても「宗教と政治は分離しておくほうが無難」というようなそれこそステレオタイプな結論に至ってしまうので、第一ブログ(風観羽)でも、(少なくとも表立っては)取り扱っていない。だが、2000年代の半ばくらいから、哲学者のユルゲン・ハーバーマスが繰り返し述べているように、近代化が進むとともに、宗教は消えてしまうどころか、むしろ益々繁栄しているように見える。自分自身語るべきことは沢山ある気はしている。

 

日本では、いわゆる「宗教嫌い」が多いが、一方で死後の世界も、生まれ変わりも、当然あると平然と答える人もまた非常に多くなっている。また、自民党の現政権は、宗教色が非常に強い「日本会議」のような団体との関係をことさらに隠蔽することもなく、むしろ伝統的な日本精神として称揚している。その中心にいる安倍首相の奥方である、昭恵夫人にいたっては、若年女性に多い、いわゆる「スピリチュアル系」であり、しかもそれを隠そうともしていない。いずれも、一昔前であれば考えられなかった姿勢だろう。

 

特に日本の場合、組織化された宗教を嫌いながらも、形になりにくい「宗教心」が出口を求めて彷徨しているのは明らかだ。これを過度にタブー視していると、「宗教心」の持って行き場のなくなった人達が、とんでもない邪教としか考えられないような団体や教祖に翻弄されてしまうのではないかと心配になってしまう(その事例はいやになるほどある)。そういう意味では、正当な議論が表立って行われるような環境こそ望ましいように思えてならない。

 

日本人の、特に知識人に、宗教を嫌い、タブー視する人が多いのは無理からぬところもある。一種の「科学信仰」は、近代の知識人の共通の信念でもあるし、日本の近代~現代でも、日本人に宗教嫌いを促すような不幸な歴史が相次いだ。戦前にさかのぼると、国家神道が戦争を正当化する扇動役を果たしたのは言うまでもないが、仏教系の団体(日蓮宗系、浄土真宗系等)もその中から、田中智学や井上日昭のようなカリスマ性のあるリーダーが現れ、昭和のテロリズムや、アジアの帝国主義的な支配を正当化するイデオロギー形成に一役買うことになった。近くは、「仏教徒」を自称していたオウム真理教のテロなども記憶に新しい。

 

日本人のマインドは、戦後は、経済一色となり、特に学生運動が霧散した後は、宗教はおろか、政治問題でさえ忘れ、語らないことが「美徳」とさえする空気が支配した。実際、経済に専心した結果、戦前の宗教の暴走の一因となった貧困問題はほぼ解消した。だが、一朝、この安定が崩れ、社会の不安感が強くなるような事態となれば、おそらく一旦は死んでしまったかのように見える「亡霊」が決して死んではいないことに気づくことになるだろう。昨今、その環境がどんどん整いつつあるように私には思える。心配し過ぎと嘲笑される向きは、是非、昭和初期の宗教に関わる歴史を研究してみて欲しい。

 

断っておくが、私自身は、人間にとって宗教心を持つことは非常に大事で、しかもそれは一生を通じて涵養されるべきものと考えている。その意味では、仏教史にも多くの教説にも興味を持ってそれなりに勉強もしてきた。そのことと、宗教が、しばし、テロや戦争のイデオロギーとなってしまう悲しむべき歴史があることは別だし、それがどういうことなのか、もっと深く知る必要があると考える者だ。

 

困ったことに、大事なのだが、どうやって話を持ち出せば、誤解に満ちた熱狂に巻き込まれずに、問題の核心をきちんと議論できるのか、今の私にはその智慧もなく、確信もない。よって、もう少し自分の研鑽を深めてから意見の表明を始めようと画策しているところだ(でも時間がかかりそうだ・・)。

 

2017年度がもうすぐ終了

すっかり何も書かなくなっていたこの第二ブログだが、いつの間にか2017年度も終わろうとしている。量産すると宣言しておきながら、実際には量産どころか、ほとんどゼロ更新になってしまっていた。

 

まあ、確かにこの期間はまさに過渡期で、このブログを設定したころから、色々な前提が激変した(というより激変中)ため、決めたテーマに沿って量産、というより、これから何をテーマにしていくのか迷いの時期に入ってしまった。その間、体調を崩したり、怪我に見舞われたりもした。

 

幸い、大分体調も整ってきて、心持も定まってきた。このような愚痴めいたことも書いていこうというのがもともとの趣旨だったのだから、こんな情けない心象風景を含めて書きたい時には書いて行こうと思う。

 

だが、こんな時期も、今にして思えば、それなりの意味があることを感じることができる。しかも、自分が過渡期だっただけではなく、世界も明らかに過渡期を迎えている。方向転換したくなるのは当然でもあるのだ。

 

宣言してまた何も書かない、というのが常習にならないよう、一つ宣言しよう。今週中に必ず後2本何か書く。それをステップにして、少なくとも(最低でも)週に3本程度は書く。何を書くのかって?それは、これから決める。

 

ジャズ・ピアノを始めて

昨年の秋から、ふと思い立ってジャズ・ピアノを習い始めた。

 

子供のころ、いやいやながらクラシック・ピアノを少し習っていた。だが、一旦やめてみると、逆にちょっと弾いてみたくなって、高校生、社会人の初めくらいまでに何曲か弾けるようになってた。でも、完全に独習の世界だから、果たして自分がそれなりに弾けているかどうかもよくわからない。

 

それでも、社会人の初めくらいのころは、喫茶店に置いてあるピアノを弾かせてもらったり、友人の結婚式で弾いたり、今思えば本当に冷や汗もの以外の何物ではないが、結構その気になっていたころもあった。

 

でも、それもやめて何十年経っただろう。2~3年前にローランドの電子ピアノを買って、久々に指を動かしていると、だんだんまたちゃんと弾きたくなってきた。でも、いつまで独習ではらちが明かないので、清水の舞台から飛び降りるつもりで、習うことにした。もうクラシック・ピアノというわけにもいかないので、ジャズ・ピアノを選んだ。

 

単純にインターネットで調べて、職場が近い秋葉原にあるミュージック・スクールで先生を選んでもらったのが、清水くるみ先生なのだが、この先生、経験も豊富で、現役バリバリの実に素晴らしいピアニストで、正直驚いてしまった。小柄だがすごくパワフルで、それでいて女性らしい繊細な表現も大変豊かで、ライブも聴きにいったがいっぺんにファンになってしまった。

 

www.hotmusic.co.jp

www.youtube.com

www.youtube.com

blog.goo.ne.jp

 

あれ? それはいいけど、この人が自分の先生なんだよね? 本当に自分のレベルでこんなすごい先生でいいのか? 自分とのレベルのギャップが大きすぎる。正直かなり恐縮してしまう。

 

ただ、今までクラシックのことしか知らなかった身には、ジャズはものすごく新鮮で、最初のころこそ戸惑うばかりだったが、最近では次々に訪れる新しい発見に感動につぐ感動という感じだ。いや~ジャズ・ピアノは実に奥深い。今まではただ聴くだけだったアーティストがものすごく身近に感じられる。何をやろうとしているのか、わかった気になる。

 

だから、大変なんだけど、何とか続けたいと今は本当にそう思っている。くるみ先生に見捨てられないためにも、何とか頑張らねば。目標? 今はそれを考える余裕もない。ただ目先の課題に必死に取り組むのみだ。

 

インターネットの夢をもう一度

メインのブログの方が、雑記帳のような内容を描きにくくなってきたので、もっと気軽に書くためにこの第二ブログを開設したと自分で宣言しておきながら、なんだかすっかり更新が滞ってしまっている。これでは意味がない。反省して、本日からまた量産していこうと思う。

 

2017年が始まって、もう1ヶ月半がすぎたが、丁度昨年の今頃に書いた文章やら日記やらを振り返ってみて、当時考えていたことがものすごく陳腐化していることに気づき、自分でも驚いてしまった。トランプ大統領誕生というのも、もちろんその強烈な一つだが、それだけではない。自分が描いていた将来の展望についても、当時と今とでは根幹の部分が変わってしまった気がする。

 

もちろん必ずしも悪いことばかりではない。どうにも行き詰まって見えて、打開策などどう考えても出てこないと思われた問題にも、なんらかの解決の糸口が見つかる等、明るい未来を描くための材料もちゃんと出てきている。

 

特に自分にとって、この数年、いわゆる『インターネットの夢』、すなわち、インターネットで大組織と個人のパワーバランスが個人の方に傾き、世界中の一人との交流が活発になり、様々な問題が透明な場で議論されて世界は良い方向に行く、というような夢が、実現するどころか、そのまったく反対の方向に向かってしまったと考えざるをえないことは痛感の極みだった。

 

インターネット導入によって、プレーヤーは変わったが、勝ち組である大組織は益々巨大化し、富は上位階層に集中し、ネットのイジメ、炎上、サギ、最近ではフェイクニュース等、次々におかしな問題が出てきて、収拾がつかなくなってきている。

 

だが、それも、ブロックチェーンの導入で、インターネット2.0、と言えそうな未来にやっとリアリティを感じることができるようになってきて、再びインターネットの夢を再構築できるかもしれないと思えるようになった。まだ障害はものすごく多いとは言え、昨年の今頃ではまだ、今ほど確信が持てる状態ではなかった。だが、わずか1年間で自分のマインドもリセットに近い変化を遂げることになる。

 

昨年初めくらいには、もう自分のような個人が発信することには限界がきているし、他の多くの論者を向こうに回して、新しい切り口など先んじて見つけていけることは難しいと内心考えていたのだが、今は少し違う。これほどの変化の時代なればこそ、自分のようなものでも発信できる余地はあり、価値をを感じてもらえる発信は、工夫次第でいくらでもできると思えるようになった。

 

まあ、それは実際の発信で証明するしかないわけだが(もちろんそれほど簡単なことだとは思っていないが)、チャレンジしていこうという意欲は掻き立てられている。乞うご期待、と言っておこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先端技術と『倫理』について

 

技術進化がとめどない昨今では、それをどのように扱うべきかを判断するために、『倫理』の検討を、という話をよく聞くようになった。

 

だが、私は以前から疑問に思っているのだが、そんな『倫理』は誰が、どんな資格で、あるいはどんな権利で語り、適用するのか。世界を滅ぼすかもしれないというような、世界レベルの問題に関わる世界的な合意ができるような、『倫理』の基盤などこの人類社会にあるのだろうか。あまりに進歩しないままに放って置かれているのではないか。

 

ちょうど、自動運転のトロッコ問題(モラルジレンマ)の問題に対応する新しい取り組みが始まったという記事を読んだので、『倫理』について漠然と考えていたことを併せてまとめておこうと考えた。

http://自動運転車のAIに「人間の生死」を教える、大学教授の狙い | FUZE

 

とりあえず記事は書けたので、追って(明日)第1ブログで公表するが、まだ書ききれずに残った論点が沢山ある。例えば、そもそも現代の倫理、正義の最前線はどこにあるのかという問題。以前少し書いた記憶もあるが、再度、ちゃんと整理しておきたいと考えている。

 

もっとも、私は、何か形がある『倫理』が明確に世界に君臨すべき、などと考えているわけではない。そんなものが君臨したら次の瞬間から、抑圧となり、人を監獄にぶちこむ根拠になり、ろくなことはない。変化の早い時代に、そんな固定的ものを置くのはかえって災いの元になる。そうではなく、議論が活発になることが何より肝心だ。人の議論をしようという意欲、熱気こそが社会を救う。私はそう信じている。だが、それこそ今、社会で一番希少なものの一つであり、無い物ねだりと言われてしまいそうだが・・。

国際大学GLOCOM主催のセミナーに参加してきた

本日、国際大学GLOCOM主催のセミナー(タイトルは下記)に行ってきた。

パーソナルデータストアの概念と展望【マイデータ活用に関する連続セミナーシリーズ第1回】 | 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター

 

また、第1ブログでまとめ記事を書こうと思うが、このセミナー、予想以上に面白かった。というより、自分が、ここしばらくパーソナルデータ関連の問題がから、目線を切っていたことを思い知った。AIも、IoTも、クラウドも、今後の技術が社会に浸透して、市場をリードできるかどうか、かなりの部分、このパーソナルデータ利用がスムーズに進むかどうかにかかっている。その重要性がわかっていながら、どうしてしばらく関心を向けていなかったのか不思議なくらいだ。

 

『情報銀行』や『PDS(パーソナル・データ・ストア)』等の概念等、うまく導入できれば、応用範囲は大変広く、日本経済の活性化にも大いに寄与することが期待できる。本当に1日も早い実現が望まれる。

 

 

第2ブログ開設! 風観羽の雑記帳

 

私のブログ『風観羽』は、長い間お世話になった、『はてなダイアリー』から、本日、とうとう『はてなブログ』に移設することにした。

ta26.hatenablog.com

 

f:id:ta26:20170122195344j:plain

 

はてなブログ』が新設されてからもう随分経っているので、今まで一体何をぐずっていたのか、と言われてしまいそうだが、一時代をつくった『はてなダイアリー』にはなんだかとても愛着があって、そこから離れることにずっと抵抗があった。

 

だが、2008年からずっと『風観羽』を書いてきて、その間本当に色々なことがあって、光栄なことに、かなり高明な方々から、お褒めの言葉をいただいたり、新聞の取材を受けたり、ブロゴスやハフィントンポストに転載していただいたり、ある程度注目していただくことはできた。

 

だが、時代は猛烈なスピードで移り変わり、私も昨今ではこれまで考えていたのと同じような内容では、もはや書く意味がない、という気さえし始めていた。昨今、方向転換が必要という強い思いに突き動かされていた。そういう意味では、『はてなブログ』へ移るいいタイミングではないかと、年末くらいから考えていた。

 

また、第2ブログについては、第1ブログが、それなりに評価していただいたのはいいのだが、徐々に、ブログを書き始めたころのように、日々の雑感を書きなぐったり、書いた記事に対する追加コメント等を短く書き足したり、というようなことがやりにくくなってきた。記事の本数も、量産は難しくなってきた。自分の中で、自由度が失われてしまっていた。そのような雑記や雑感を書いているうちに、ひとかたまりの内容のある記事に仕上がっていくこともあることを勘案すると、これはかなり由々しいことでもある。

 

よって、この機会に第2ブログを開設することにした。題して『風観羽の雑記帳』という。

 

どんなことを書いていくことになるか、もちろんまだ全くわからない。(何と言っても、雑記帳だ。)だが、少なくとも、第1ブログでは書きにくかったことは案外沢山あるし、また第一ブログでわかりにくかった部分等も、場合によっては解説したりということを含めて、色々とチャレンジしてみたいと思う。

 

なんだか、2008年にブログを書き始めたころのことを少し思い出してきた。うん。これはいいかも。勝手な自分語りになることは確実だが、第一ブログの『風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る』共々よろしくお願い申し上げる。